音楽を食べた

個人的メモメモメモ

写真の起源 を見てのメモ

 

 

ゴールデンウィーク中に東京都写真美術館で行われていた写真展

戦禍の記憶」「ヒューマンスプリング」「写真の起源 英国」の3点を見学した。

 

その中から今回は「写真の起源 英国」について記したい。

 

 

 写真術の研究は18世紀ごろから始まり、

1839年フランスのダゲールによってダゲレオタイプが発表される事で写真発明の出発点と認識されている。

 

そんなフランスと並んで研究が盛んに行われ、写真の発展をリードしてきたイギリスから、タルボットを始めとするまさに「写真の起源」と言うべき貴重な写真が展示される。

 

 

軽く写真史を振り返ってから改めて見学した。

大きく分けて、私が気になったポイントは3点。

 

まず1点は写真技術の発達

2点目に、写真そのものが持つ意味の変化

3点目が資料や作品の管理、だ。

 

 

 写真技術に関しては、

タルボットの研究の始まりである、

カメラルシダで描いたスケッチや研究の日記から、

大判カメラを用いた単塩紙や鶏卵紙への細密な描写に至るまで、

歴史の移り変わりが作品の流れを通じてよく理解ができる。

 

 

タルボットによる、

カメラルシダを用いた湖のスケッチは、

正直、美しい、うまい、といった感想は持てない。

だがそれは、当時、目の前の景色をそのまま写し取り、紙などに留めておくという事がどれだけ困難であったかを示すとも言えるだろう。

 

また、ガラスの原板なども展示されており、現物を間近で見ることで、原板の大きさを改めて感じる事が出来た。1枚1枚の重みや存在感が、そこにはあった。

 

 

2点目にあげた、

写真そのものが持つ意味の変化について。

上に記したように、

写真研究の始まりは技術的関心からであるが、

写真そのものの意味は絵画的、芸術的意味も帯びていくようになり、

写真を科学とするか芸術とするかという論争が繰り返されていく。

 

第2章からは、

ロンドン万国博覧会の時期を中心となる。

そして作品からはまさに科学技術としての写真と、

ピクトリアルで芸術としての写真がぶつかり合い、また、双方が交差した事がわかる。

 

 

そこで特に印象に残っているのが赤ずきんと題された写真である。

 

これは、初めて写真としてのセクションが確立した第2回目の博覧会に出品されたものだ。

赤ずきんがおばあさんに扮した狼に会う場面で、

“つくられた”感のある独特な雰囲気を感じられ、

決して科学的な作品という印象は受けない

そのいい意味の“つくられた”感、

つまり、フィクションである絵画的で芸術的側面を写真で表すという、

現代に通じる写真創作が確立してきたと言える。

 

 

3点目の資料や作品の管理に関しては、

作品自体の感想とは少し離れるが、気になったことの1つである。

展示室に入る前に、警備員2名による手荷物検査が実施されていた。

 

貴重な資料や作品を展示しているとはいえ、

私にとって写真展で手荷物検査を受けるのは初めてであったため、作品が何よりも第一優先で管理が徹底されている事に少し驚いた。

 

 

また、会場が薄暗いのはもちろん、ガラスの原板や紙媒体の資料などが展示されているガラスケースもやはり温度湿度管理が徹底されており、

全てのケースの温度は19.1℃から19.7℃の間で管理されていた。

また、感光してしまうのを防ぐためか黒っぽい布がかけられている作品もあり、

見る際に自分でめくる仕組みだった。

 

パンフレットの紹介にもあるように、日本で未公開の作品が多く、

貴重な作品ばかりだという事が身をもって感じる事ができた。

 

 

 

 

 

今回、この写真展を見学する中で写真の多くの役割、

そしてその変化を感じる事ができた。

 

私たちが今当たり前に使い、楽しんでいる写真。

その研究の始まりを自分の目で感じる事で、

困難でありながらもどれだけ偉大な発明であるのかを知った。

 

最近では、デジタルカメラはもちろん、スマートフォンのカメラの性能もかなり良くなり更にはアプリケーションなどでの細部に渡る加工が可能だ。

 

また「写ルンです」などのフィルムで写真を撮ったり、粒子の荒い独特の色味も流行っている。

 

まさにこれは、過去の発明家や化学者、写真家たちが築き挙げてきた写真創作、

つまり、科学技術として、記録の手段として、更には絵画のような芸術作品として、様々な表現ができる写真の現在の形なのかもしれない。