音楽を食べた

個人的メモメモメモ

チケット転売

 

CD屋さんやコンサート会場、ライブハウスにたまに貼られているこのポスター。

www.tenbai-no.jp

 

先日、たまたま見かけてふと思い出した。

チケットの高額転売についての規制法が去年末ついに成立した事を。

 

厳密にいうと

 特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律

という法律。(難しそう)

 

 

 

これは音楽ライブだけの話では無いのだけれど、

やはり転売って良くない。本当に良くない。

 

人気のコンサートやライブのチケットを沢山の名義で買い占めて、

定価よりも高額な値段を設定し、オークションや流通サイトで販売する、 とかね。

 

この⇧せいで、

本当にそのコンサートやライブに行きたかった人が行けなくなってしまう、

埋まるはずの会場に空席を作ることになってしまう、

アーティストでもスタッフでもない何の関係もない悪い人にお金が渡る、

なんて事が起きてしまう。

 

更に言えば、会場に来る事で得られたはずの

グッズやフードを買う楽しさや、周りの人との出会い、新しい音楽との出会い、を奪ってしまうという事、つまり音楽の未来を奪ってしまうという事。

 

それはとても悲しい、

 

今まで、様々なアーティストがこのチケット転売問題について言及してきたけれど

なかなか無くならないのが現状であった。

 

以前問題になった「チケットキャンプ」も思い出されるが、

流通サイトに出品されているチケットは、全てが転売のため(儲けのため)とも言い切れないのがなかなか線引きのし難い問題だったのだろう。

 

今回のこの法律でどういう事が規制できるようになったのか?

 

 

www.bunka.go.jp

 

 

 

対象は 「特定興行入場券」

チケットなら何でも適用、というわけでもない、音楽や芸能、スポーツなどの興行に関するものである事だ。

他にも、興行主や販売業者が転売禁止の旨を明記してある事や、日時や場所座席指定などの表示がある事などが条件となる。

(勿論、条件を満たせば紙のチケットだけでなくスマチケなども同様である)

 

 

そうしてこのチケットを、

「業として」

事業として。反復継続の意思があって。

 

要するに、よろしくない考えのもと、興行主などの同意なく定価の価格以上で販売しようとする事が規制されるという事だ。

 

 

 

続きを読む

平成の終わりに

去年発売された「平成くん、さようなら」を最近定期定期に読み返している。

 


初めて読んだときは、

本当にあの古市憲寿さんが書いたのかと驚いた。

TVなどのメディアに出演されている古市さんとはかなり印象が異なる小説だったからだ。

 


独特の結婚観だなぁ。と発言を聞いて思ったことはあったが、

彼と恋愛というものは遠いものどうしという印象だった。

 


であるから余計そう感じるのかもしれない、

 切なく、脆く、繊細な物語である。

 

 

 

死ぬのは悲しいことだと思う、

会えなくなってしまうから。

そばにいて欲しいから。

声を聞いていたいから。

そこにその人というカタチが無くなってしまうから。

 


でも平成くんはそれを

「長く生きて欲しいと思うのは、残されたもののエゴだ」と言う。

少しだけ冷たい言葉だけれど、新しい視点だと思った。

 

 

 


平成くんと愛ちゃんの間で、

AIスピーカーとして登場する、

''人工知能(AI)''が重要な存在となる。

 


平成くんはどんな気持ちだったのか。

 

AIスピーカーが代わりに応答をすることは、

AIスピーカーが平成くんであることとイコールとしていいのだろうか?

 

 

 

「僕がどこか遠くへ行くとするでしょ。その時に愛ちゃんがスピーカーに話しかけると、世界のどこかにいる僕のところに連絡が来るんだ。だから、そのまま僕が返事をしてもいいし、何も応答しなかったら、今まで通り人工知能が勝手に答えを返してくれる」_平成くん、さようなら

 

 

 

平成くんらしい考えではあるが

人工知能が代わりなんてあまりにも切ない。

でも、同時に

それは残される者のエゴであり勝手なわがまま。

 


AIスピーカーに向かって

「ねえ平成くん、」と何度も呼びかける

愛ちゃんはどんな気持ちだったのだろう。

 


「ねえ平成くん」

「ねえ平成くん」

 

 

 

 


もしかしたら、

死ぬ=この世からいなくなる

死ぬ=悲しい

死ぬ=怖い

死ぬ=離れ離れになる

なんて、概念はいつか消え去るのかもしれない。

 


それが良いのか悪いのか幸せなのかそうでもないのかわからない。

 


でも死やそれに伴う愛の概念を人工知能が変え得るということは確かである。

 

もしそうなったとき、

では人間である意味は何だろう。

AIでいいじゃないか?

人間の儚さとは何だろう。

どうして人間を好きになるんだろう。

AIを好きになっちゃいけないのか?

愛情とは何だろう。

 

そんな問題にぶつかる時がいつか来るのかもしれない。

soraru 10周年ライブ

個人的メモ!!!!

 

 

 

 

 

SORARU LIVE TOUR 2019 -10Th Anniversary Parade- 

と題された今回のツアー。

幕張メッセ2daysでファイナルを迎えたこのライブ。

 

やっぱりライブ会場の独特な高揚感はたまらなく好きだ。

 

 

 

青いペンライトに包まれた会場が今か今かと待ち望む中、レーザーが放射状に光り、電子音楽風のオープニング。

 

静かに姿を現わすと、ロック調でヘビーなサウンド「銀の祈誓」からスタートする。

会場が興奮に包まれる中続けて「セパレイト」へ。

 

「群青のムジカ」では冒頭 ”すごい景色。みんなに見せてあげたい” と口にし会場を見渡しながら微笑む姿が印象的であった。

 

そして「Liekki」では会場いっぱいに高音を響かせ、「シャルル」を伸び伸びと歌い会場を魅了していく。

 

バンドメンバーの巧みなソロも見所である月世界旅行で会場に呼びかけるなど余裕を見せつつ「文学少年の憂鬱」では感情を込めしっとりと歌い上げ会場を引き込んでいく。

 

吹雪のような音で始まり、優しくも切ないサウンドのバンドセッションを終えると、

今回のライブのデザインとなっている衣装にチェンジし再度登場。

バンドセッションの哀愁漂う雰囲気そのままに「ゆきどけ」を歌い、雪が降る演出も。

 

「嘘つき魔女と灰色の虹」では花道を移動しセンターステージへと向かう。続いて「ビー玉の中の宇宙」では円錐状の光降り注ぐ中、シャボン玉の演出で幻想的な雰囲気を作り上げ、「合言葉Ⅲ」で観客との掛け合いも楽しみながらセンターステージを後にする。

 

MCでは自身の最近の活動について触れ、その中で5月に公開となる映画「賭ケグルイ」の主題歌となる「アイフェイクミー」を披露。アップテンポでロックなナンバー。勢いそのまま「マダママゴト」に。

 

そして今回のツアーそれぞれの会場でアンケートを取り、1曲歌うという企画について触れる。幕張1日目は「雨き声残響」丁寧に音を当てていく。

 

「夢のまた夢」「彗星ハネムーン」ではトロッコを使い更に会場後ろまで周り、観客を楽しませた。観客にマイクえたを向ける場面や呼びかける場面も多くみられた。

 

「Fire Pit」の曲紹介を終え、ステージ奥から登場したのはオーケストラ。”そらるファンファーレ”が鳴り響く。オーケストラならではの厚みのある演奏に乗せてそのまま「彗星列車のベルが鳴る」を熱唱。

 

本編ラストである「長い坂道」では合唱曲を意識したという柔らかなピアノのイントロが美しい。”長い坂道が今日はこんなに嬉しいんだ”という前向きでありながらちょっぴり切ない歌詞である。桜を模ったハート形ピンクの紙吹雪が降る演出も幻想的である。

 

アンコールではオレンジ色の柔らかな光に包まれ「夕溜まりのしおり」、そして最新シングル「ユーリカ」を歌う。天井から風船が降る仕掛けも。

 

「みんなのおかげで夢の続きが見れました」と、前回のワンマンライブ”夢見るセカイの歩き方” を意識したように述べ笑顔を浮かべている姿が印象的であった。

 

10周年という節目の年、

動画投稿を始めたばかりの頃の心境にも触れつつ、これからの活動意欲も見せつける。

 

幕張2日目では、「言わなきゃいけないことが、、」と切り出し、

今年の夏、7月17日に新アルバムを発売することを発表し、観客を大いに沸かせた。

 

(予約しなきゃ

 

 

 

 

「またどこかで会おう」という言葉がなんだかすごく嬉しくてわくわくした。会場をたくさん移動して、うしろの人も楽しめる工夫が沢山で、色々考え構想を練ったんだな、なんて思いながら観てた

 

会場みんながが笑いながら(嬉し過ぎて泣きながら?)ステージを観て一緒に歌う空間、私は大好きだ○

 

 

20190413

 

 

今までnoteとかtumblrで色々書いたり書かなかったりしてたけど

 

キブンで、はてなブログ開設した。

 

別にいろんな人に見てもらうとかではなくて

Twitterの延長線的な感じで

ちょっとした日記とか何かのレポとかを書く用に。

 

はろーはてなブログ

 

 

 

 

Twitter

twitter.com

 

Instagram

www.instagram.com